第146回日商簿記2級の講評(柴山会計)

今回の「頑張ろう日商簿記2級合格」は、2017年6月11日に実施された日商簿記検定2級テストの私の感想と講評についてお話をしたいと思います。
本日簿記2級を受験された方は本当にお疲れさまでした。

ここまで一生懸命頑張ったと思いますので、みなさんの努力が結果として正しく反映されて、そして合格の手応えがあった方は簿記1級にチャレンジしたり簿記2級の実務をもとに実務に繋げてください。

今回思ったように力が出せなかった方も、年3回チャンスがありますので、次に向けて頑張ってください。
とにかく今日は一生懸命頑張った自分を労ってあげてください。

では、第146回の簿記検定2級のテストについて、模範解答の制作過程で気づいた点を申し上げます。

今は制度の過渡期でして色々変更がありますが、その変更論点に関係する部分が出題されました。

第1問の仕訳問題の3は固定資産の圧縮記帳が出題されました。
これは柴山式のテキストをしっかりご覧頂ければ解けた問題です。

直接減額方式というのは割と典型的な内容で、将来的には点数を取れる問題になると思います。

ただ、今回は初めて見る形になって、今まで改正論点についてあまり勉強ができなかった方は驚いたかもしれませんが、柴山式のテキストなどでも改正論点はフォローしていますので、見た方は落ち着いて対応できたかと思います。

あとは、その他の1・2・4・5もこれまでの勉強の流れをきちんと踏まえていますので、全体的に易しい問題か標準的な問題でした。

固定資産の圧縮記帳もそれほど難しいわけではないのですが、初めて見たら少し戸惑うのでAかBランクだと思います。

ここは8割取れる可能性があるので、20点中16点を目標にします。
ミスをしても12点以上が目標です。

続いて第2問ですが、銀行勘定調整表が出ました。
これも非常に良い問題で、今後日商簿記検定1級や税理士簿記論や財表を勉強するときにも銀行勘定調整表の話はとても大事なので、よければやってみてください。

この中で、現金の範囲として、簿記1級のテキストでもやるのですが、収入印紙や切手といったものは現金の範囲には入りません。

ただ、簿記3級・2級の現金の範囲の勉強でも元々収入印紙や切手は外していますので、これは元々現金に含めないと思えばOKです。

日商簿記検定1級では収入印紙や切手の未使用分は貯蔵品と言ったりします。
実務的には消耗品というのもありです。
そこさえ引っ掛からなければ大丈夫です。

これ1個間違えても大した問題ではないので、柴山式のテキストで勉強した銀行勘定調整表のテーマをしっかりやっていただければ特にストレスなく得点できたと思います。

ここは20点中14点は取りたいです。
こういった比較的標準的なボリュームが今後出てくれれば良いと思っています。

たまに「えっ!?」と思うような難しい問題が出ますが、そのときはケースバイケースです。
今回は7割取りたい問題です。

第3問はやや問題の分量が多いということと、建設仮勘定の修正事項があって、ここは一部原価償却が関連します。

この部分はもしかしたらBかCランクで、標準か少し難しめになると思います。
ここは6割を目標にして20点中12点得点したいです。
部分点を積み重ねて12点取れれば良いと思います。

ここまでで商業簿記は16点と14点と12点で42点ぐらいが目標です。
今回の工業簿記は、柴山式を受講されている方は工業簿記が得意な方が多いので、満点を狙えたかもしれません。

第4問は標準原価計算のシングルプランなどで勘定記入の問題です。
これもしっかりと勉強していただければ満点近くまでいける可能性があります。
そうは言っても実際は本番で緊張するかもしれないので16点ぐらいかと思います。

第5問は単純総合原価計算ですが、これはまさに満点を狙えますが、イージーミスを考えて20点中18点とします。

第4問と第5問で34点が目標ですが、場合によっては40点ぐらい取れる方がいらっしゃるかもしれません。

30点を下回ることはないと思います。
最低でも32点、できれば34点ぐらいは取りたいです。

ということで、工業簿記が34点、商業簿記が42点で、合計76点以上の点数で合格も可能なので、今回の問題は良い問題が揃っていますから、今後簿記2級の勉強をされる方は良い総合問題として146回の簿記2級を総合的に復習をしてみてください。

とにかく今日は頑張った自分を褒めてあげてください。
そして、また明日以降の勉強に繋げましょう。

さらに、ご縁がありましたら日商簿記検定1級の柴山式の講座などでもお会いしたいと思います。

簿記2級や簿記3級に関しても小中学生が合格した短期合格メソッドを柴山式でご用意していますので、参考になさってください。

今回の試験は全体的に正しい努力が報われる標準的な問題だと思います。
合格率はもしかしたら20パーセント台後半~30パーセント台にいっても良いかもしれません。

今後もこの傾向が続くと良いと思います。
11月に簿記2級を目指す方がいらっしゃいましたら頑張ってください。

ということで146回の講評を終わりにしたいと思います。
ここまでご視聴頂きまして誠にありがとうございました。

PREV
第146回 日商簿記3級試験の講評(柴山会計)
NEXT
第146回日商簿記検定試験1級・2級・3級解答速報