現役高校生が日商簿記検定1級に見事合格!
2015年6月実施の第140回日商簿記検定1級に見事合格された
M.K.様より、合格体験記をいただきましたのでご紹介します。
【合格回】 第140回
【点 数】 72点 点数の内訳(商簿18点/会計19点 工簿16点/原計19点)
【勉強期間】9か月
【1日平均】4~7時間くらい
インターネットにて。
税理士試験を大学在学中に受けるための受験資格がほしかったため、高校在学中の1級合格を目指した。
3・2級は本屋に売っている参考書で独学をし取得したが、1級の勉強は範囲が広く効率よく学習する方法を探していた。
その時、インターネットで柴山式を知り、効率よく1級合格を目指せると思ったから。
アウトプット中心の講座で、自分の解けないところが早くから分かり、その分対策する時間が長くとれ、苦手をしっかりつぶしてして試験に挑むことができ、良かった。
演習問題の質が高く、本試験の過去問にもすんなりと入っていけるところも魅力だった。
①私の学習スタイル
柴山先生のYouTube動画にあった早起きの勉強法を、可能な日には取り入れて4:30起きの朝勉強を行った。通学時間や高校での休み時間など、フルに活用して少しでも長く簿記の内容や電卓に触れていられるようにした。
何度解いても間違えてしまう問題がいくつかあり、何度も解説を読み、メールでの質問をし、繰り返し説き続けた。わからなかったワードや忘れてしまう会計のルールなどをふせんに書き、目のつくところに貼り、完璧に覚えるまで毎日のようにそれを見るようにしていた。試験が近づいてくるとそのふせんも減るようになり、知識が定着していることを実感できるおすすめの勉強法です。
④スランプ対処法
インプットの授業をすべて終え、過去問を解き始めてからなかなか点数が伸びず、合格点に届くのは何巡かした、それも一部の問題のみで、これでは初見の本試験で合格点に届く結果にならないと何度も落ち込み、スランプに陥った。けれど苦手をつぶすように演習を繰り返す他ないと信じ、時には休むことも大切に、試験の日まで簿記ばかり続けて結果を出すことができた。
⑥合格後のビジョン
私は大学に進学し、様々な経験をしながらも会計の勉強を続けるつもりです。
公認会計士の資格を取ることを目標とし、1級の知識を今後活用していきたいです。
⑦そのほか、伝えたいこと
簿記1級は2・3級と比べて難易度が格段に上がり、スランプも苦労も格段に増えました。勉強を始めるとつらいと思うことが何度もあると思います、続けていれば理解できた時や問いが解けた時の喜びや達成感はすごく大きいものです。
私は学校の勉強や定期試験がありながらも、合格をすることができました。
それは柴山式の効率の良さと簿記から離れる時間を作らなかったおかげだと思います。
今後受験する方も、信じて学習を続ければきっと合格できると思います。
ぜひ頑張ってください。
S(柴山):1級合格おめでとうございます。
K(M.K.さん):ありがとうございます。
S:合格がわかった時の気持ちは?
K:合格発表までは、ダメだと思っていたので、合格がわかってうれしかったです。
S:試験後の感触、自己採点はどうでしたか?
K:自己採点では50点から60点の間くらいかと。工業簿記ができなかった印象でした。
S:自分では、どういったところが理由で70点越えたと思う?
K:すべてを埋めることはできなかったのですが、書いたところや基礎的なところでしっかりと点数を取れたのだと思います。
S:いいところに気づいたね。基礎的なところは配点が多くなりがちだから、基本的な問題でしっかり取って合格できたのが勝因かな?
K:そうですね。そう思います。
S:柴山式で勉強してみて、自分の中で一番「これが効いたな」と思う、印象に残る勉強の内容は?
K:例題ですね。
S:最終的に、全体の何%くらいスムーズに解けるように(Aランク)なりましたか?
K:すぐに理解できる問題もありましたが、できない問題は何回やってもとことんダメで、同じ問題を何度もやっているのに全然解けなかったり・・・出来るか出来ないか両極端という感じで、あまり中途半端なのはなかったです。最後、受ける前には大体9割くらいは正解できるようになりました。
S:そうすると、例えば最初は全然わからなかった問題がAランクになるまで、苦手な問題は何回転くらいやりましたか?
K:なんとなくわかるようになった問題でも、毎日とか1日おきとかに繰り返しやっていたりしたので、多いものは10回転近くはやったと思います。
S:10回転近くやってるのもあるよね、素晴らしいと思います。今回合格できた大きなポイントは例題をまんべんなくしっかりとやったことが大きいですね?
K:はい。
S:過去問はどうでした?過去問は何回分くらいやりましたか?
K:過去問は最低2回はやって、特に点数が取れなかった回は、3,4回やりました。
S:大体最高で繰り返したのが、一番苦手だったもので、4回転くらいですかね。最初はどうでしたか?あまりにもできなくて愕然としたとか、ショックを受けたとか、そういうことはなかったですか?
K:最初やったときは、全然できなくて、これでは本試験に間に合わないと思いました。
S:最初に過去問をやったのは何月頃だったか憶えてるかな? (注:Kさんの学習開始が2014年12月)
K:春くらいには、やり始めてたかなと思います。
S:まだその頃だと、例題のAランクもそんなに多くなかった頃だよね。
K:そうですね。テキスト学習を少し始めて、例題と過去問を併用しながら、1日おきぐらいに過去問やって、例題を進めて、という感じでやっていたんですけど、そのときは全然できませんでした。最初は「今は、どのくらいとれるのか」という感じでやってたんですけど、ほとんどできませんでした。
S:最初はチンプンカンプンでね、人によってはこれ、宇宙語じゃないかなんて思ってる人もいたくらいで、全然わかんなかったでしょ、最初。
K:はい。
S:その時、きついかなとか、やめたいなとか、弱い気持ちが出たことなかった?
K:あります。
S:そうだよね。実はみんな大人もそうなんですよ。その時、Kさんはどうやって自分の気持ちを奮い立たせるとか、折れそうになる自分を励ましたりとか、何か工夫したことってありますか?
K:ちょっとダメなときは、割と自分ができる問題をもう一回やってみたりして、モチベーションを上げるというか、ほかの問題と比べて、自分にとって簡単だと分かってるんだけど、一回時間をとって、それをやって、「とれた!」みたいな気分になって。
S:なるほどね。自分が得意なものを敢えてやって、もう一回、自分はできるんだっていう自信をもう一回持つっていう、そういう感じかな?
K:はい。
S:なかなかうまい工夫をしてますね。なるほどと思いました。素晴らしいです。
さすが、現役の受験生ならではの体験談ですね。ありがとう。すごく参考になります。
S:柴山式講座って、どうやって見つけてくれたのかな?
K:インターネットでです。
一番最初は、お母さんが名前を見つけてきて、「こういうのあるんだけど、知ってる?」と聞かれました。そこから「柴山式」で結構ネットで検索したりしました。最初、1級の勉強は、本を買って独学でやってたんですけど、正直ちょっと厳しいかなって思っていました。試験まで時間もそんなになかったので、効率よくやりたいなって思ってて、調べてたところでした。
S:ありがとうございます。柴山式でやろうと思った一番の決め手、理由は何ですか?
K:アウトプットが中心、アウトプットのやり方が一番の決め手でした。
S:ありがとうございます。これだったら、短時間で効率よくアウトプットがマスターできるかなって思ってくれたのですね。
K:はい。細かいところ、あまり出題されない細かいところをやるよりは、しっかりと理解して進めた方がいいかなと思いました。
S:柴山式のYouTube動画は活用されていましたか?
K: YouTubeも少しは見たんですけど、音声で、登録して送っていただいたものをずっと聴いていました。
S:柴山式のテキストを見て300ページくらいしかなくて、最初どう思いましたか?
インプットが少ない点で不安になりませんでしたか?
K:最初はどこが大事なところかわからないので、これだけで大丈夫かなとは思いました。過去問をやってみると、何となく大事なところがわかってきて、テキストに十分大事なところが載っている確認もできて、安心してやれてました。
S:視聴した後の復習は、どのようにしましたか?
K:レジュメの空いた所とかに重要なワードを書いていったりしました。ガイドブックに書かれていた方法を参考にしました。
3日目の復習の仕方とか4日目とかまでを毎日繰り返してやっていって、特に理解できていないと思ったところは、もう少し長めに繰り返したりして、毎日同じものを見続けることを、復習としてやっていました。
S:商業簿記・会計学と工業簿記・原価計算、これどういうペースでやりました?
K:授業はいっぺんに見ました。まず、商業見て、次に工業見てってやりました。
S:いっぺんに見るのにどれくらいかかりました?1ヶ月くらいかな?
K:毎日大体1つ、たまに休日とかで余裕があると2つとか見てた日もあるので、結構早く見終わったと思います。たしか20日くらいで見終わりました。
S:高校生だから、まだ社会でビジネスとかやってないですよね。ビジネス用語とかでわからないところは多くなかったですか?
K:わからないところは、ありましたけど、インターネットで調べたり、それでもわからない時は、メール質問を活用していました。
S:そうだよね。時々質問いただいていましたね。賢い質問する人だなと思って見てたんですよ、実は。質問内容で大体受かる可能性があるかどうかわかるんです。Kさんの質問は、最初から的を得てて、一番良かったのは、「ここまでわからないので、ここから教えて下さい」みたいに、分からないところをはっきりさせて質問されていました。
K:そうですね。
S:将来勉強する時に、「ここまではわかるんだけれども、こことここがわかんない」ってことを見積もって聞くことはすごく大事なことです。あの勉強法は他でも使えるよ。
「ここまでわからないから」という具体的な質問をすると、すごく力が付きますよ。
今後も、より専門的な勉強をするときに具体的に聞くっていうのはすごく役に立ちます。「質問力」という才能がKさんにはあると思います
K:ありがとうございます。
S: 9ヵ月の勉強期間の中で、途中壁に当たったりだとか、スランプになったりすることはありませんでしたか?
K:最後の方に2回くらいありました。
S:その時はどんな気持ちでした?勉強が手に付かないとか。集中できないとか。そんな感じでしたか?
K:結構、そういう感じでした。勉強が手に付かないというか。ちょっとやる気にならない時がありました。
S:そういう時、Kさんはそのスランプを乗り越えるために何か工夫をしましたか?
K:できないときは少しリフレッシュする時間を取って、あとは、合格したらやりたいこととか、私だったら、公認会計士だとか、大学入ってどうのとかを調べたりとかして、思い直して、頑張ろうって気になりました。
S:なるほどね。その先の大きな目的をもう一回思い描いて、やる気を持たせるっていうことですね。
K:はい。何で勉強しているのかっていう目的を思い出しました。
S:そうだね。将来のビジョンを描くってのも大事だよね。公認会計士になりたいとかね。
S:勉強してて、いつ頃「合格できるかな」って感触が得られましたか?
K:過去問を解いてて、フッと点数が上がる瞬間がありました。それは例題がちゃんとできるようになってから力がついたものだと思います。それで、何回か、70とはいかなくても、60点台が連続でとれた時は、「あっこれはもう少しやっていったら」って思いました。
S:素晴らしい。そこで覚醒を始めたわけですね。それ、いつ頃だったか憶えてますか?
K:試験の一か月前くらい…たしか、4月の終わりくらいだったと思います。
S:なるほど。間に合ってよかったよね。すごいと思うよ。実感したんだね、急にぱっと上がる時をね。他の習い事でもそういうことあるからね。
S:将来、Kさんの目標とか、長い目で見て、どんなことをしたいとか、どんな社会貢献をしたいとか、どんな人になりたいとか、何かこう、夢とか、将来の希望とかビジョンみたいなものがあったら教えて下さい。
K:公認会計士になりたいと思っているので、この後、大学進学なんですけど、これからも会計とか、そのほかにも経済系のことを勉強して、将来は公認会計士になって、社会に出たいなと思います。
S:素晴らしいビジョンですね。ありがとうございます。では、最後に。これからまた1級を受ける方にKさんの言葉ってすごく勇気付けになると思うので、何か励ましの言葉みたいなのがあったら、言葉をかけてもらっていいですか?
K:諦めちゃったら、もうそこまででしかないので諦めないことです。
勉強していると、ダメだと思うときは何度も来るんですけど、続けていけばどこかでちゃんとできるようになります。毎日継続はやっぱり一番大事だと思います。
S:毎日継続しているといえば、どれくらい勉強しましたか?
K:朝は2時間、帰ってきて4、5時間とかで、6,7時間くらいです。
S:すごいね。もちろん、高校だから中間テスト、期末テストもありながらですよね。
K:学校のテスト前は少し簿記の勉強時間が減ったかなって感じはありましたけど、自分を甘やかさなかったです。簿記から全く離れちゃうと、運動とかと一緒で、鈍っちゃうというか、頭もピンとこなくなるし、手も動かなくなるし、みたいな感じがしました。
K:試験の日の前日に部活(軽音楽)の発表だったので、試験の直前が一番忙しかったです。
S:そういう悩みってあるよね。よく頑張ったね。素晴らしいと思いますよ!
立派な会計士になって、私の後輩として、日本の未来が明るくなるよう頑張ってください。
お父さんお母さんにもよろしくお伝えください。
K:はい。
S:どうもありがとうございました。
K:ありがとうございます。