製造原価の3要素と外注費

会社の業種を2つに分けると、次のようになります。

1.製造業(メーカー)
2.商業(卸売、小売、サービス業)

ここで、製造業と商業の違いですが、ひとことでいうと、

「物を作るか作らないか」

の違いなのですね。

●物を作る=製造業
●物を作らない=商業

【製造業と商業のビジネスプロセス】

 1.製造業
       <工場内>  <製品倉庫>
     ・―――――――・
     |       |
     |  未完成  | 完 成    
     投入     生産      販売 ●
  ● →→→→ ● →→→→ ● →→→→ ▲
1原材料 |  仕掛品  | 製 品    得意先
      (しかかりひん)
         ↑
         ↑
       加工プロセス
     (2労務費、3経費)

  2.商業
       <仕入先>  <商品倉庫>
              ・―――・
              |   |
              |   |     
            仕入|   | 販売 ●
         ● →→→→ ● →→→→ ▲
       1仕入原価   商 品    得意先
        
上記のように、製造業では、「1原材料 2労務費 3経費」と3種類のコストが発生しています。原価の3要素とも呼ばれます。
これに対し、商業では、「1仕入原価」の1種類しかコストが発生していませんね。
このことを、損益計算書で見ていきましょう。

          損益計算書
     ―――――――――――――――
     売  上  高     ×××
     売 上 原 価    ▲××× ←←☆
                 ―――
       売上総利益     ×××
         :        :
上記の☆印、つまり売上原価の内訳が、製造業の3種類のコスト、または商業の仕入原価になるわけなのです。

【売上原価の内訳】

1.製造業
  (1)材料費(物品の消費額。原料、素材、部品など)
  (2)労務費(労働サービスの消費額。賃金、給料など)
  (3)経 費(その他の資源の消費額。電力料、外注費など)
2.商業
  (1)仕入原価(商品を購入した時にかかった支出額)

このように見ていくと、売上原価の内訳は、製造業の方が、はるかに複雑となります。
これが、「原価計算」という会計分野が独立して存在する理由なのですね。

さて、ここまでで、製造業のプロセスを見ていきましたが、工場内の生産能力では、受注をまかないきれない、なんていう場合もあります。

そういった場合、受注の一部や、加工の一部を、自分の工場では行わず、外部の者に委託することがあります。
こういった取引を「外注」といいますね。

自動車メーカーにおける部品の外注なんかは、典型例です。

また、大手の製造業者が、一部の加工を小規模でほぼ専任の外注先に発注することを「下請けに出す」なんていったりしますね。
下請けは、外注形態の一つです。
工業簿記の世界では、個々の製品とのつながりがはっきりしている経費の事を「直接経費」といいますが、外注費は、直接経費の代表選手です。

 
ちなみに、外注先の下請工場なども、もちろんメーカーですから、そちらの方でも「原価計算」は行われています。

つまり、外注費の中にも、「材料費+労務費+経費」は、当然含まれています。
さらにいうなら、外注先の利益も乗っかっていますよ。

したがって、外注費=外注先の「材料費+労務費+経費+利益」という構図が成り立ちます。

だから、予定以上の受注があったりして、生産をどんどん外注にまわすと、意外に利益が残らなかった、なんていうこともあるかもしれませんね。

これまで外注していた部品や加工工程の一部を、自社の工場内でできるようにすることを「内製化」といいますが、これも、立派な原価計算の意思決定領域です。
この機会に、しっかりと覚えておきましょう。

PREV
在庫削減の弱点?部品メーカー停止の波紋
NEXT
事業用の不動産を売却した時の決算書表示