今回は「原価」と「製造原価報告書」という2つの用語を取り上げます。
それでは、詳しく見ていきましょう。
まず「原価」についてですが、これは2級レベルの資産と費用に関する重要な用語です。
原価は、資金勘定に集計されると資産として扱われ、売上原価として計上されると、完成した商品が販売される際に「売上原価」となります。
原価の定義は、製品を製造販売するために必要な材料、労働力、機械設備などの経営資源を金額で表したものです。
例えば、機械設備を使用すると減価償却費が発生し、電気やガスを使うと水道光熱費として経営資源が消費されます。
このように、様々な経営資源の消費額が原価に含まれます。
関連用語には「減価計算」、「インプット」(投入)、「アウトプット」(算出)などがあります。
次に、製造業の目的について説明します。
製造業は製品を作り、販売して利益を上げることを目指しています。
つまり、営利目的の組織であり、この目的を達成するために材料や労働力、水道光熱費などの資源を消費します。
この消費を「インプット」や「投入」と呼び、その規模を金額で測定したものが原価です。
工場に投入された資源は加工を経て製品に変わり、顧客に提供されます。
このプロセスを「転化」と呼び、算出やアウトプットとも表現されます。加工によって生まれた製品は「給付」とも呼ばれます。
次に「製造原価報告書」についてですが、こちらも2級レベルの重要な用語で、費用がメインの内容です。
重要度は星2つに設定しましたので、しっかり理解しておきましょう。
製造原価報告書は、製造業における売上原価の内訳を示す非常に重要な財務諸表です。
損益計算書との関連を理解することも大切です。
製造原価報告書の定義は、当月または当期における製造活動の費用の詳細を示す財務諸表です。売上原価の内訳を示しており、損益計算書における「当期製品製造原価」の計算過程の結果として存在します。
関連用語としては、基本的に仕掛品勘定の内訳と考えられます。
製造原価報告書は仕掛品勘定の詳細版といえるでしょう。
「当期製造費用」は、材料費、労務費、経費を合計したものを指します。
この合計に期首仕掛品棚卸高を足し、期末仕掛品棚卸高を引いたものが当期製品製造原価となります。
例えば、材料費が400円、労務費が250円、経費が200円の場合、合計は850円となります。
これが当期総製造費用です。
ここに期首仕掛品棚卸高120円を足すと970円になり、期末仕掛品棚卸高140円を引くと830円が当期の製造原価となります。
その後、830円に期首製品棚卸高70円を足すと900円になり、期末製品在庫60円を引くと840円になります。
売上高1200円から840円を引くと360円の売上総利益が得られます。
初めての方は、損益計算書と製造原価報告書を何度も書いて音読し、ぜひ馴染んでいただければと思います。
製造原価報告書は工業簿記の全体像を理解するのに非常に役立つ知識ですので、ぜひ覚えておいてください。
PREV
株式市場、持合い、配当
|
NEXT
ストックオプション、役員、代表取締役
|