「当月製品製造原価」および「当期製品製造原価」、そして「間接費」について解説します。
まずは「当月製品製造原価」や「当期製品製造原価」の表現について見ていきましょう。
月次決算では「当月製品製造原価」、年度決算では「当期製品製造原価」と表現されます。
製造原価は損益計算書の売上原価の一部として表示され、この計算結果が最終的に損益計算書の売上原価に反映されます。
製造原価報告書の最後には、当期または当月の製造原価が記載されます。
この金額は、損益計算書の売上原価に引き継がれる形となります。
関連語句としては、「製造原価報告書」、「仕掛品」、「損益計算書」、「売上原価」などが挙げられます。
製造原価報告書では、材料費、労務費、経費をもとに製造原価が計算され、その結果が売上原価として損益計算書に反映されます。
次に、製造原価報告書の項目の表示方法について説明します。
以前は「材料費」「労務費」「経費」として表示していましたが、現在では「直接材料費」「直接労務費」「製造間接費」という表示方法も試験対策で使われています。
たとえば、材料費400円、労務費250円、経費200円の場合、合計は850円となります。
このうち、材料費はすべて「直接材料費」として計上され、労務費のうち150円が「直接労務費」、残りの100円が「製造間接費」として計上されます。
総製造費用は850円で、期首の仕掛品棚卸高120円を加え、期末の未完成品(期末仕掛品棚卸高)140円を差し引いた結果、最終的な製造原価は830円となります。
表示方法には、「直接材料費」「直接労務費」「製造間接費」という形式と、「材料費」「労務費」「経費」という形式があり、テキストによって多少異なることもありますが、どちらの方法も理解しておくことが重要です。
次に「間接費」について説明します。
間接費は工業簿記を学び始めたころに混乱を招く項目ですが、工業簿記において非常に重要な概念であり、2級の試験では特に重要なテーマです。
間接費とは、製品に直接関連づけることができない費用の合計を指します。
具体的には、「間接材料費」「間接労務費」「間接経費」の3つを合わせたものが「製造間接費」となります。
これらの費用は直接的に製品に割り当てることができないため、「配賦」処理を行って計算します。
間接材料費は製品に直接使われない材料(例えば、のこぎりや軍手など)を指し、間接労務費は製品を作るために関与しない作業(例えば、工場の管理職員の給与など)を指します。
また、間接経費は製造に必要な費用全般ですが、特定の製品に直接割り当てることができない費用です。
このように、間接費は「直接費」とは異なり、製品に直接的に関連付けることができません。しかし、製品の製造に不可欠な費用であるため、全体の製造コストに占める割合として計算されます。
このような理解を深めることで、工業簿記における計算がスムーズに進むようになります。
ぜひ、このポイントをしっかりと押さえて、試験対策に役立ててください。
PREV
未取付小切手(3級・2級商業簿記)
|
NEXT
公社債の利札(3級・2級 商業簿記)
|