製造間接費(2級工業簿記)

「製造間接費」について解説します。
製造間接費は、2級の学習において難しいと感じる方も多い部分ですが、非常に重要な概念です。
ここではその基本的な理解を深めてもらえるように説明していきます。

まず、製造間接費とは、間接材料費、間接労務費、間接経費の3つの費用を合計したものを指します。
この合計額を、直接作業時間や機械運転時間、または直接労務費などの基準に基づいて、各製品に配分します。
製造間接費が直接製品に紐づかないため、便宜的にこうした基準を用いて配分を行います。

簿記の試験では、特に「直接作業時間」を基準にして製造間接費を配分する問題がよく出題されます。
作業時間が多くかかる製品には、より多くの製造間接費が配分されることを理解しておきましょう。

次に、製造間接費に関連する用語を確認しておきましょう。
これには「間接材料費」「間接労務費」「間接経費」「配賦率」「配賦」「仕掛品」などがあります。

「配賦率」とは、例えば「1時間あたりの製造間接費」を示す数字のことです。
この配賦率を使って、各製品の作業時間やその他の基準に基づき、製造間接費を配分します。
つまり、作業量が多い製品には、より多くの製造間接費が配分される仕組みです。
製造間接費は、製品に直接関連付けることができない製造原価のグループです。
具体的には、間接材料費、間接労務費、間接経費が含まれます。
これらの費用は一度合計し、直接製品に振り分けることができません。
そのため、便宜的に何らかの基準(直接作業時間や機械運転時間など)を使って、製品ごとに製造間接費を配分します。

次に、計算の例を見てみましょう。実際に練習を繰り返すことで、理解が深まりますので、ぜひ試してみてください。

計算例

間接材料費:400,000円
間接労務費:340,000円
間接経費:200,000円
合計:945,000円
まず、この945,000円を合計した後、配分を行います。
当月の直接作業時間は450時間で、そのうち製品No.10には210時間がかかりました。

製造間接費の配賦率を計算します。
945,000円 ÷ 450時間 = 1時間あたり2,100円

製品No.10に配分します。
2,100円 × 210時間 = 440,000円
これを「仕掛品」に配分します。

次に、製品No.20に配分します。残りの作業時間は240時間なので、
2,100円 × 240時間 = 504,000円
これも「仕掛品」に配分します。

このように、製造間接費を各製品に配分するプロセスを繰り返し練習することで、工業簿記の理解が深まります。
製造間接費は難しいと感じるかもしれませんが、繰り返し学習することで得意になることができます。
ぜひ、しっかりと理解を深め、工業簿記を得意科目にしてください。

PREV
退職金、総務、経理
NEXT
報酬、連結決算、有価証券報告書