配賦基準(2級工業簿記)

「配賦基準」について解説します。
配賦基準は、製造間接費を製品や部門に配分する際に使われる指標で、試験でも頻繁に出題される重要な用語です。
また、工業簿記を初めて学ぶ方にとっては少し難解に感じるかもしれませんので、この機会にしっかりと理解を深めていきましょう。

まずは「配賦基準」の定義から見ていきます。
配賦基準とは、製造間接費や加工費を製品や部門ごとに配分する際に用いる「基準」や「ものさし」のことです。
これを使うことで、直接的に費用を集計できない部分を便宜的に分けることができます。

製造間接費の配分には、通常「個別原価計算」を使用します。
一方で、加工費は「総合原価計算」で扱われることが多いです。
加工費は、直接労務費、直接経費、製造間接費の3つを合計したものであり、製造間接費の一部として理解することができます。

総合原価計算は、個別原価計算に比べて少し粗い計算方法となります。
個別原価計算では製造間接費、直接労務費、直接経費が合計され、これが加工費グループに含まれます。
つまり、製造間接費と加工費は重なり合う部分もあります。

さて、本題の「配賦基準」ですが、これは製造間接費や加工費などの費用を、製品や部門に配分するために定められた基準のことです。
代表的な配賦基準には、直接作業時間、機械運転時間、直接労務費、生産量などがあります。
試験でよく出題される順番としては、まず「直接作業時間」、次に「機械運転時間」、その次に「生産量」が多く出ます。
直接労務費を配賦基準として使用することはあまりありませんが、念のため覚えておくと良いでしょう。

具体例を挙げてみましょう。仮に、当月の製造間接費が120万円だったとします。
今月は、製品No.10、No.20、No.30の3つの製品を生産しました。この場合、例えば「直接作業時間」を配賦基準として使用することにします。

各製品の直接作業時間は以下の通りです
No.10:25時間
No.20:20時間
No.30:15時間
この合計は60時間です。この60時間を基に製造間接費を配分します。
配賦率は、120万円 ÷ 60時間 で1時間あたり2万円になります。

配賦率を使って各製品に配分すると、次のようになります
No.10:2万円 × 25時間 = 50万円
No.20:2万円 × 20時間 = 40万円
No.30:2万円 × 15時間 = 30万円
このように、製造間接費が各製品に配分されます。
配賦基準とは、このように費用を配分するための基準や指標であることがわかります。

この配賦基準を理解して、実際の試験に備えてしっかりと準備をしてください。ご参考になれば幸いです。

PREV
当座預金(3級・2級 商業簿記)
NEXT
売上債権(3級・2級 商業簿記)