貸借対照表の運用状況の変化【決算書の読み方】

今回は貸借対照表の運用状況、借方の変化についてお話したいと思います。

2016年11月30日現在の状態があったとします。

そこから1か月経って2016年12月31日の貸借対照表がありますが、今回分かりやすくするため、ここではあえて貸方の調達状況は同じにしてあります。

11月30日現在の貸方は借入金が400、資本金が100、利益剰余金が500で、貸方合計は1,000です。

 

この資本の調達状態は1か月後の12月31日も同じとします。

しかし、借方の資産の運用状態が変わります。

まず、11月30日現在の資産の状況を見てみます。

 

(A)現金預金120

(B)売掛金240

(C)棚卸資産340

(D)建物300

 

そして12月31日現在の資産状況を見てみます。

(A’)現金預金60

(B’)売掛金150

(C’)棚卸資産140

(D’)建物650

 

以上です。

11月30日現在の資産の状況ですが、棚卸資産が少し多い340あります。

 

一時的に在庫が膨らんでいる状況なので、在庫を処分しようと考えました。

そして、売掛金も240と少し多いので、(B)の売掛金と(C)の棚卸資産をまずは現金化することにしたのです。

 

さらに、入ったお金で設備投資をするというコンセプトで1か月間動いたと考えてください。

 

このようにバランスシートの変化を見てストーリーを作ればいいのです。

1か月後はどうなったかというと、現金預金が120から60へと減りました。

その一方で売掛金240が150に減っています。

 

つまり、売掛金90を現金で回収しています。

そして、棚卸資産が340から140に一気に減っています。

これは在庫をかなり回転させて、それによって現金が200入ったと考えてください。

 

売掛金回収の90の減少と棚卸資産200の減少で、290の現金がいったん入りました。

そうすると、11月30日現在の現金預金残高120に290を足すと410になると考えられますが、12月31日現在での現金預金は60になっています。

 

ということは、建物に対して350のお金を支払ったということが考えられます。

実際に建物勘定は300から350増えて650になっています。

 

このように、いったん売掛金と棚卸資産が減った分をすべて現金で回収して、そこからさらに現金を減らしたと考えると非常に面白いです。

 

まずは現金以外の資産の増減を考えます。

特に売掛金と棚卸資産の増減は現金の増減に関係します。

 

反対に言うと、売掛金が増えるということは現金は回収できなくなって減るということで、棚卸資産が増えるということは現金を支出しているので現金が減っていると考えることができます。

 

ということで、売掛金と棚卸資産の増加現象と現金の増加現象は反対の関係にあると思ってください。

 

売掛金と棚卸資産が多すぎると資金を圧迫するということが分かります。

今回は売掛金と棚卸資産の減少によっていったん現金が290増えて、現金は120から410に増えましたが、410から60に減ったので、減少した350は建物に投下されました。

 

そのため、建物は300から650になったということです。

現金預金を中心としたお金の流れとして考えるとバランスシートの借方は面白いです。

 

建物が300から650に増えた結果、興味深いのは、調達方法との関係で、資本金100と利益剰余金500の合計600の自己資本に対して建物は650なので、若干自己資本を上回る設備投資になっています。

 

問題はこの借入金400が長期借入金なのか短期借入金なのか、あるいはこのうちの一部が長期借入金なのかです。

 

もしこの借入金400がすべて短期だったら、固定長期適合率、要するに固定負債と純資産の合計よりも建物が上回ってしまうと設備投資のバランスがよくありません。

 

建物などは長期資金で投資すべきなので、もし借入金400がすべて短期借入金だとすると、650のうち600は自己資本だけれども、50は短期借入金から調達していることになります。

 

返済期間が短い借入に対して建物は回収が長期にわたるので、バランスがよくないという判断もできます。

このように1つずつバランスシートの見方を積み上げていきましょう。

 

私はいつもあなたの決算書の読み方、財務分析の能力アップを応援しています。

ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。

PREV
経営の8大要因【経営戦略を学ぶ】
NEXT
ハリウッド式の三幕構成【話し方、聞き方入門】