ハリウッド式の三幕構成【話し方、聞き方入門】

今回は「ハリウッド式の三幕構成」というテーマでお話をします。

ハリウッドといえば映画ですが、有名なものに「三幕構成」というものがあります。

 

日本では「起承転結」や「三段論法」などというものがありますが、ハリウッド式の三幕構成は話し方にも応用できるので、ぜひ参考にしていただきたいのです。

三幕構成は第1幕の「設定」、第2幕の「対立・衝突」第3幕の「解決」というカテゴリがあります。

 

たとえば2分のスピーチがあるとすると、最近の傾向として、解決はもっと短いかもしれませんが、「設定」と「解決」の時間は同じぐらいの時間にします。

 

そして「対立・衝突」は「設定」や「解決」の倍程度の時間にしますので、「設定」「対立・衝突」「解決」の比率は1:2:1というのが一般的と言われています。

 

2分ならば120秒ですが、4で割ると30秒です。

「設定」と「解決」がそれぞれ30秒で、「対立・衝突」は前半が30秒、後半が30秒で合わせて60秒というように、4分割して、「対立・衝突」が倍の長さとイメージしてください。

 

「設定」というのは状況設定なので、どのような話なのかということを聞いている人に理解させます。

 

そして、第2幕で盛り上がっていきますが、ここでは必ず対立か葛藤があります。

主人公の葛藤があって「どうなるのかな」とハラハラドキドキした状態で、主人公は1度奈落の底に落ちます。

 

第2幕の最後は大ピンチになりますが、そこで一般的に主人公は現状維持で安全な道を行くか、リスクを冒してもう一度頑張るかの二者択一を迫られます。

 

ここでは大抵リスクを冒して頑張るのです。

何か起死回生の一発としてすごいことをするわけです。

 

主人公の状態が第2幕の途中からピークを迎えます。

ドンと1度落ちて、これは絶体絶命という状態で、このまま止めてしまおうかと一瞬諦めかけるのですが、進むという道を選択してリスクを取りに行きます。

 

そしてもう一度起き上がって頑張って、クライマックスに向けて観客のエモーションは最高潮となります。

 

主人公の状態を青いラインで表していますが、第1幕の始めは何もない状態ですが、何かしらの小さなイベントが発生します。

 

そのようなイベントが発生することによって、「使命をもって戦わなければいけない」という状況になって、何かに向かって立ち向かいます。

 

そして、第2幕の途中までは1度成功するのですが、そこからライバルの反撃や思いも寄らない事態に遭遇して、奈落の底に落ちます。

 

ファーストターニングポイントは第1幕の最後のほうで「使命をもって頑張るぞ」という、本編に入っていく前です。

 

そして、セカンドターニングポイントは第2幕の最後のところで、主人公が奈落の底に落ちる部分です。

 

「どうなるのだろう」「このまま主人公はダメになってしまうのか」というように、観客の感情は盛り上がってきます。

 

ただ、物語としてはそこで主人公がダメになってしまって退場してしまうとストーリーは終わってしまうので、主人公は立ち上がります。

 

クライマックスに向けて観客の感情は盛り上がって、問題が解決した後はスーッと落ち着いていくという流れになります。

 

主人公の状態が最高潮のときから奈落の底に落ちて、そこからV字回復の部分が、物語の盛り上がるところです。

 

スピーチもこれを意識して考えるといいです。

2分のスピーチであれば、最初の30秒でどのようなことを話すのかを考えます。

しかも飽きさせずに掴みをしっかり取ります。

 

そして第2幕では問題の提起をします。

そして第3幕で解決をさせて、スッキリして終わるという流れにすると、観客は「またこの人の話を聞きたいな」と思います。

 

こういった形で、三幕構成をぜひ参考になさってください。

今回の動画も三幕構成になっていたでしょうか。

 

どんな長さのスピーチでも使えるので、これを意識してスピーチを作ってみるといいかもしれません。

 

私はいつもあなたのスピーチ力、話し方・聞き方の能力アップを心から応援しております。

ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。

PREV
貸借対照表の運用状況の変化【決算書の読み方】
NEXT
行動の基準は、「やらずに失敗して後悔するか?」