銀行から融資を受けたときの貸借対照表【簿記3級】

がんばろう日商簿記3級、第2回です。

今回は「銀行から融資を受けたときの貸借対照表」というテーマで、しばらくは貸借対照表を持ちながら、簿記3級でよくでる基本的な取引や、すべての会社や個人商店で起こりうる典型的な取引について慣れていただきます。

 

いきなり仕訳や総勘定元帳などに入らずに、まずは結論である決算書から見ていきましょう。

早速、取引例を見てみましょう。

日常のビジネスの場でよくみかける経済活動です。

 

(取引例)

A銀行から100,000を借り入れて、普通預金口座に預け入れた。

 

A銀行という銀行からお金を借りたので、返済義務を負っています。

将来返済しなければいけない義務のことを「負債」といいます。

これは貸借対照表の貸方の負債というところに書きます。

 

お金を借りることを「融資を受ける」というふうにも言いますが、銀行から融資を受けるということは、将来借用証書や、いわゆる金銭消費貸借契約書というのがあります。

 

「消費貸借」というのは、借りたお金を使ってしまうことですが、あとで売上などでお金を作って返済します。

 

ちなみに、借りたお金を使わずに、たとえばそれを担保にしてお金を借りることを「使用貸借」といいます。

 

消費貸借のように、一度使って、そのかわり商売をしてそれによって増えたお金の中から元本や利息の返済に充てます。

 

お金を使ってもらうために銀行はお金を貸すのです。

会社から見て銀行は債権者(貸し手)です。

貸し手側である銀行との関係で借入金が増えたと考えましょう。

 

まずは仕訳や転記などという帳簿記入のことは考えずに、なんとなくイメージできれば結構です。

 

貸借対照表は左右のバランスシートです。

右は貸方、左は借方になります。

貸借の「貸」は右で「借」は左です。

 

左側(借方)はどうなるかというと、会社の側では財産が増えます。

簿記の世界では財産のことを「資産」と言います。

 

資産には現金、普通預金、売掛金、棚卸資産、建物、機械装置、備品などがあります。

今回は預金とうい資産が増えます。

 

一方、右側(貸方)は債権者である銀行に対して借り入れた金額ということで、100,000という返済義務を負いました。

将来の返済義務を伴うものを負債といいます。

 

純資産に入ると返済義務を負いません。

負債というのは第三者に返済をする義務があるものです。

 

この場合の「第三者」というのは「株主から見た第三者」という意味です。

貸借対照表はバランスシート(B/S)とも言います。

右と左があって、右が貸方で左が借方です。

 

このあたりは深く考えずに、「そんなもんかいな」という感じで、わかったつもりで先にいって構いません。

 

銀行からお金を借りると、銀行との関係で右側の負債というエリアに「借入金」という名目で融資を受けた金額100,000円を書きます。

これは借り入れた金額としての資金の調達です。

 

一方、左側は、普通預金という資産が借入によって100,000増えました。

左側の運用形態100,000と右側の調達100,000が左右バランスしてイコールということになります。

 

左右の右側は貸方で左側が借方です。

しつこく言いますので、覚えなくてもいいです。

 

何度もこの動画を聞いていると覚えてしまいます。

コマーシャルのように自然に覚えてください。

無理して考えたり暗記する必要はありません。

 

今回は銀行から借り入れをして普通預金口座にお金を預け入れたというテーマでバランスシートの仕組みを見ていきました。

 

このような感じで緩く簿記3級の知識を身に付けていきましょう。

私はいつもあなたの簿記3級の学習を応援しています。

ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。

PREV
銀行勘定調整表① 会社側の修正【簿記2級】
NEXT
流動固定分類と流動性配列法【簿記1級】